トップ > 期間限定の和菓子 > 端午の節句 > 柏餅 > 京風柏餅(かしわ餅)・道明寺製・こし餡

京風柏餅(かしわ餅)・道明寺製・こし餡
商品名 |
京風柏餅(かしわ餅)・道明寺製・こし餡 |
商品説明 |
「柏(かしわ)」は古くは、食物を包んだり、覆ったりした植物の葉の総称で、
「炊葉(かしぎば)」の転じた語ではないかと言われています。
柏(かしわ)の葉はしなやかで、食べ物を盛るのには都合がよく、
古くから食器として使われてきました。
江戸時代から、かしわ餅は端午の節句には必ず備えられ、桜餅とならんで、年中行事の中の代表的な和菓子になりました。
かしわ餅を包む、柏葉の表を内側に包むのは、あんのかしわ餅で、葉の表を外側に包むのはみそとする区別が多いですが、当家では二種のかしわ葉を使い分けております。
みそあんの方は、砂糖利用以前の古い調理法の名残で、原型を平安時代の「葩餅(はなびらもち)」にまでたどることができます。
さらに古い形は奈良時代の「伏兎(ふと)」に当たるそうです。
道明寺の生地で作った京風の柏餅です。
このもちもちっとした食感は、普通のかしわ餅では味わえません!
京都独特の柏餅です。
|
大きさ(縦×横×高さ) |
重さ |
N/A |
N/A |
賞味期限 |
|
製造から2日 |
|
備考 |
|
会員様は1配送先あたり5000円(税込5400円)以上は送料無料(※北海道・沖縄につきましては、別途 550円いただきます。)
class="rightContents" id="detail">
トップ > 期間限定の和菓子 > 端午の節句 > 柏餅 > 京風柏餅(かしわ餅)・道明寺製・こし餡
京風柏餅(かしわ餅)・道明寺製・こし餡
商品名 |
京風柏餅(かしわ餅)・道明寺製・こし餡 |
商品説明 |
「柏(かしわ)」は古くは、食物を包んだり、覆ったりした植物の葉の総称で、
「炊葉(かしぎば)」の転じた語ではないかと言われています。
柏(かしわ)の葉はしなやかで、食べ物を盛るのには都合がよく、
古くから食器として使われてきました。
江戸時代から、かしわ餅は端午の節句には必ず備えられ、桜餅とならんで、年中行事の中の代表的な和菓子になりました。
かしわ餅を包む、柏葉の表を内側に包むのは、あんのかしわ餅で、葉の表を外側に包むのはみそとする区別が多いですが、当家では二種のかしわ葉を使い分けております。
みそあんの方は、砂糖利用以前の古い調理法の名残で、原型を平安時代の「葩餅(はなびらもち)」にまでたどることができます。
さらに古い形は奈良時代の「伏兎(ふと)」に当たるそうです。
道明寺の生地で作った京風の柏餅です。
このもちもちっとした食感は、普通のかしわ餅では味わえません!
京都独特の柏餅です。
|
大きさ(縦×横×高さ) |
重さ |
N/A |
N/A |
賞味期限 |
|
製造から2日 |
|
備考 |
|
会員様は1配送先あたり5000円(税込5400円)以上は送料無料(※北海道・沖縄につきましては、別途 550円いただきます。)
[IF]
品切れ
|